目次
お風呂の追い焚きをした際に、「お湯がなんとなく濁っている」「透明感がなく、白っぽい」「黒い粒や白い浮遊物が出てくる」といった現象を経験したことはありませんか?
毎日使っている浴槽だからこそ、「お湯の濁り」は見逃せないサインです。
本記事では、風呂釜から出るお湯が濁ってしまう原因と、その根本的な解決法について解説します。
湯が濁るのはなぜ?よくある原因とは
まず、湯の濁りの主な原因は、大きく分けて以下の3つに分類できます。
1. 追い焚き配管内部の汚れ
お湯の濁りで最も多い原因が、追い焚き配管の内部に蓄積された汚れです。入浴時に体から出た皮脂や垢、シャンプーやボディソープの成分などが、お湯とともに配管内に吸い込まれ、それが徐々に蓄積していきます。
その汚れが、追い焚きによって再び浴槽に戻ってきたときに混ざり合い、お湯の濁りや黒い粒状の汚れとして現れるのです。
特に家族が多い家庭や、毎日追い焚きを利用している場合は、汚れが溜まりやすく、放置していると悪臭や雑菌の繁殖にもつながります。
2. 配管内のバイオフィルム(菌の膜)
見えないところで静かに増殖しているのが「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜です。これは雑菌(主にレジオネラ菌など)が皮脂や湯垢などをエサにして繁殖し、配管内にぬめりとして定着したものです。
バイオフィルムは一度形成されると非常にしつこく、市販の洗浄剤では完全に除去できないこともあります。この膜が剥がれ落ちた際に、白っぽい濁りやヌルついた浮遊物が湯に現れることがあります。
3. 給湯器や風呂釜の劣化・サビ
給湯器の内部や風呂釜の金属部分が長年の使用で劣化・腐食すると、サビや金属片が湯に混じることがあります。これにより、赤茶けた濁りや金属臭が出ることも。とくに築年数の古い住宅では注意が必要です。
濁りを放置するとどうなる?
濁りを「ちょっと気になるけど、まあ大丈夫だろう」と見過ごしてしまうのは危険です。汚れや菌が蓄積し続けると、以下のようなリスクがあります。
- 家族の肌トラブル(かゆみ・湿疹・アレルギー反応)
- レジオネラ菌などによる感染症のリスク
- お湯のニオイやヌメリの悪化
- 給湯器や配管の劣化スピードの加速
お風呂は本来、体を清潔にし、リラックスするための空間。それが逆に、健康リスクの温床になってしまっては本末転倒です。
根本的な解決法とは?
では、どうすればこの「濁り問題」を根本から解決できるのでしょうか?方法は大きく2つあります。
■1. 定期的な“プロによる”風呂釜洗浄
市販の洗浄剤である程度の汚れは落とせますが、しつこいバイオフィルムや長年の皮脂汚れなどは、専門業者による“風呂釜・追い焚き配管洗浄”でなければ完全に除去できません。
プロは専用の機材を使って、浴槽から配管の奥までを徹底洗浄。目に見えない汚れもバクテリアも洗い流し、配管内部をまっさらな状態に戻します。
特に下記に該当する家庭では、年1回以上のプロ洗浄がおすすめです:
- 家族の人数が多い
- 毎日追い焚きを使っている
- 新築から5年以上配管洗浄をしていない
- 小さな子どもや高齢者と同居している
■2. 風呂釜・給湯器の点検とメンテナンス
配管の洗浄だけでなく、風呂釜や給湯器本体の定期点検も大切です。サビや金属劣化が見つかった場合は、早めの修理や交換が必要です。
また、最近では「配管自動洗浄機能」付きの給湯器も登場していますが、これも“補助的な機能”にすぎません。手間をかけずに清潔を保つためには、プロのメンテナンスが不可欠です。
まとめ:濁りのないお湯で、安心と快適を
お風呂の湯が濁るのは、単なる見た目の問題ではなく、見えない部分で汚れや雑菌が進行しているサインです。自分や家族の健康を守るためにも、湯の濁りを感じたら早めに対処することが大切です。
「最近お湯がなんとなく白い」「ニオイが気になる」「追い焚きを使うと汚れが出る」——そんなときは、プロの風呂釜洗浄を一度試してみてはいかがでしょうか?
お風呂本来の「気持ちよさ」「安心感」を取り戻すために、今こそ見直したい配管のケア。家族の清潔と健康を守る、第一歩になります。
お問い合わせ・お見積りはお気軽に!
▶ 株式会社ハウスクリーンメンテナンス
▶ 048-799-2019
▶ メールで問い合わせ
▶ LINEで問い合わせ
ご家族の健康と、お風呂の快適さを守るために――
見えない汚れの洗浄は、プロにお任せください!