目次
毎日の入浴は、体を清潔に保ち、心もリラックスさせてくれる大切な時間。しかし、その安心の場であるお風呂が、実は雑菌や汚れの温床になっているとしたら……あなたはそのまま入浴できますか?
とくに追い焚き機能付きの風呂釜を使っているご家庭では、「定期的な風呂釜洗浄」を怠ることで、思わぬリスクにさらされている可能性があります。
今回は、風呂釜洗浄をサボることで起こり得る5つの重大リスクについて、分かりやすく解説します。
リスク①:お湯の汚れや濁りによる不快感
まず、もっとも分かりやすいのが「お湯の変化」。
定期的に洗浄していない配管や風呂釜には、皮脂、垢、シャンプーの成分、入浴剤の残りなどが蓄積し、それらが再びお湯と一緒に循環します。
すると、透明だったはずのお湯が白く濁ったり、細かい黒い粒や白い膜状の汚れが浮いたりと、目に見える不快な状態になります。
「なんか最近、お湯がくすんで見えるな…」という時点で、すでに配管内はかなり汚れている証拠です。
リスク②:雑菌の繁殖と健康被害
見た目の汚れ以上に深刻なのが、雑菌の繁殖です。
配管内の汚れは、時間が経つとバイオフィルムと呼ばれるぬめり状の菌膜を形成し、レジオネラ菌や大腸菌などが繁殖する温床になります。
特にレジオネラ菌は、高齢者や赤ちゃんにとって肺炎などの感染症を引き起こす危険な存在。健康な大人でも、肌荒れや湿疹、アレルギーの原因になることもあります。
「清潔にしているつもりでも、体調を崩す人が増えてきた」そんな時は、お風呂の見えない部分に原因があるかもしれません。
リスク③:給湯器や配管の寿命が縮む
汚れたお湯が何度も循環することで、配管や風呂釜本体の内部にスケール(湯垢や水に含まれるミネラルの固まり)やサビが蓄積されていきます。
この状態が続くと、金属部品の劣化や目詰まりが進行し、給湯器や配管の寿命が大幅に短くなってしまうのです。
給湯器の交換費用は決して安くありません。数十万円以上かかるケースもあるため、定期的な洗浄によってメンテナンスコストを抑えることが、長い目で見れば家計の節約にもつながります。
リスク④:光熱費が無駄にかかる
配管に汚れが付着すると、お湯を効率よく温めることができなくなります。その結果、追い焚きの回数や時間が増え、ガス代や電気代がかさむ原因に。
たとえば、同じ温度まで湯を温めるのに、以前よりも2倍の時間がかかるようになっていたとしたら……その差は月々の光熱費にしっかりと表れてきます。
「なぜか最近ガス代が高い」と感じたら、風呂釜の内部が汚れている可能性を疑ってみてください。
リスク⑤:大切な家族への悪影響
最後にもっとも見過ごせないリスクが、家族の健康と安心を損なうことです。
赤ちゃんや高齢者、敏感肌の方など、免疫力や皮膚のバリア機能が弱い家族ほど、配管内の雑菌や汚れの影響を受けやすい傾向があります。
「お風呂に入った後に肌がかゆくなる」「なんとなくお湯が臭い」「家族が風呂嫌いになった」
その原因は、風呂釜の“見えない汚れ”にあるかもしれません。
清潔なお湯で安心して入浴することは、健康面だけでなく心のゆとりにもつながるのです。
対策:定期的なプロによる洗浄でリスクを回避
上記のようなリスクを避けるためには、年1回程度の定期洗浄を習慣にするのが理想的です。
市販の洗浄剤を使ったセルフケアも一定の効果はありますが、バイオフィルムや長年の蓄積汚れはプロでなければ完全に除去できません。
プロの風呂釜洗浄は、専用の薬剤と機器を使って、見えない配管の奥まで徹底的に洗浄。
1回の洗浄で、見違えるような透明感と清潔さが戻ってきます。
まとめ:目に見えない場所こそ、しっかりケアを
風呂釜や配管の汚れは、目に見えにくいからこそ、つい後回しにされがちです。
しかし、定期的なメンテナンスを怠ることで、家族の健康・家計・設備の寿命と、あらゆる面に悪影響を及ぼす可能性があります。
「お湯がちょっと濁ってきたかな」「前より追い焚きが遅くなった?」
そんな小さな変化が、風呂釜トラブルのサインかもしれません。
大切な人のために、清潔で安心なお風呂環境を。
今こそ、風呂釜の定期洗浄を始めてみませんか?
お問い合わせ・お見積りはお気軽に!
▶ 株式会社ハウスクリーンメンテナンス
▶ 048-799-2019
▶ メールで問い合わせ
▶ LINEで問い合わせ
ご家族の健康と、お風呂の快適さを守るために――
見えない汚れの洗浄は、プロにお任せください!