株式会社ハウスクリーンメンテナンス

目には見えないけれど…風呂釜配管に溜まる“生活汚れ”の正体

  1. HOME
  2. 未分類
  3. 目には見えないけれど…風呂釜配管に溜まる“生活汚れ”の正体
   

お風呂上がりに「今日も一日、スッキリした!」と感じる瞬間。そんな癒しの時間を支えるのが、風呂釜と呼ばれる給湯システムです。しかし、その“中身”にまで目を向けたことはありますか?

実は、日々の入浴で発生する“生活汚れ”は、知らず知らずのうちに風呂釜の配管内部に蓄積されていくのです。見た目には分かりませんが、長年放置すれば、お湯のにごりや異臭、さらには健康被害の原因となることも。

今回は、そんな“目に見えない配管汚れ”の正体と、それが引き起こすリスクについて詳しく解説します。


■風呂釜配管に汚れがたまるメカニズム

多くの家庭で使われている「追い焚き機能付きのお風呂」では、浴槽のお湯を風呂釜(給湯器)を通して配管内で循環させる仕組みになっています。このとき、お湯に溶け込んださまざまな汚れが、少しずつ配管内部に残っていくのです。

入浴のたびに発生する汚れは、ごくわずかかもしれません。しかし、それが毎日少しずつ何年も蓄積されていくことで、やがて配管の中は目を背けたくなるほど汚れてしまいます。


■風呂釜配管に溜まる“生活汚れ”の正体とは?

では、配管内部に溜まっている汚れとは一体何なのでしょうか。主なものは以下の通りです。

1. 皮脂や垢

人の体から出る皮脂や垢は、入浴中に自然とお湯に溶け込みます。追い焚き機能を使うと、それが配管を通って風呂釜に入り込み、内部に蓄積されます。
特に複数人が入浴する家庭では、その量も多くなります。

2. シャンプーやボディーソープの成分

洗い流したつもりでも、わずかな成分が浴槽に残っていることがあります。これも追い焚きの際に配管へと流れ込み、蓄積される原因に。

3. 入浴剤の残留成分

リラックス効果の高い入浴剤ですが、その成分には粘性のあるものも多く、配管内に残りやすいです。特に“とろみ系”や“粉末タイプ”の入浴剤は要注意です。

4. 水垢・ミネラル成分

水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が、配管内部に付着して“水垢”として蓄積されます。これが固まるとスケールとなり、配管の通水効率にも影響します。

5. 雑菌・バクテリア

上述の汚れをエサにして、配管内部では雑菌やバクテリアが増殖します。彼らは“バイオフィルム”と呼ばれるヌメヌメした膜を形成し、さらに汚れを閉じ込めていきます。見た目には分からなくても、配管の中は“菌の温床”になっているかもしれません。


■放置するとどうなる?生活汚れによる3つのリスク

1. お湯の見た目やニオイが悪化

濁り・白い浮遊物・黒いカス・異臭などが出てきたら、配管の汚れが表面化してきたサインです。とくに「生臭い」「カビっぽい」と感じたら雑菌の繁殖が進んでいる可能性が高いです。

2. 健康リスクの増加

特に赤ちゃんや高齢者、アレルギー体質の方にとっては、配管内の雑菌は皮膚トラブルや感染症の原因になることも。レジオネラ菌などの危険な菌が繁殖していることもあるため、軽視できません。

3. 給湯器や配管の劣化

スケールやバイオフィルムが付着すると、配管の通水効率や加熱効率が低下します。これにより追い焚きに時間がかかるようになったり、最悪の場合は給湯器が故障する原因になります。


■“見えない汚れ”をリセットするには?

市販の風呂釜洗浄剤を使えば、自宅である程度の洗浄は可能です。しかし、頑固にこびりついたバイオフィルムやミネラルスケールまで落とすのは困難です。

根本から解決するには、プロによる風呂釜・配管洗浄がおすすめです。専用の機材と洗浄薬剤を使って、配管内部の奥深くまで徹底的に洗浄。透明感のあるお湯と、快適なお風呂時間を取り戻せます。


■まとめ:毎日の癒しの時間を“本当の清潔”に

お風呂は、家族全員が毎日使う「共有の空間」。
そして、風呂釜や配管はその中でもっとも見えにくく、もっとも汚れやすい場所です。

配管内に蓄積された生活汚れは、あなたが想像する以上に深刻な衛生リスクを含んでいます。
“見えないから気づかない”ではなく、見えないからこそ、きちんとケアすることが大切です。

定期的な風呂釜洗浄で、目に見える清潔だけでなく、目に見えない安心も手に入れてみませんか?

お問い合わせ・お見積りはお気軽に!
▶ 株式会社ハウスクリーンメンテナンス
▶ 048-799-2019
▶ メールで問い合わせ
▶ LINEで問い合わせ

ご家族の健康と、お風呂の快適さを守るために――
見えない汚れの洗浄は、プロにお任せください!